原発への疑問

備忘録として原発事故についての疑問を書き留めておく。
放射線放射能
政府は避難範囲として当初福島第一原発を中心に3kmと定め、後にこれは10キロ、20キロと拡大、更に屋内退避範囲として30kmという。
この根拠は何か?
放射能発生源からの放射線量は距離の二乗に反比例するというが、それは放射能物質が原発に留まっているとすればの話。
放射性物質放射能を発生する塵が風に乗って飛散することを考えると距離に意味が有るのだろうか?
実際原発から北西の方角にある飯館村役場や福島市内では県内の他の地域と比べて2桁違う放射線量を記録している。
このことから避難範囲はその時々の風向や風速を考慮して決めるべきではないのか?
原子力保安院
どうやらこの団体は原子力施設を監視する役を担っているらしく、原子炉の安全を監督する立場にあるらしい。
ところが現場からは早々に退避して..つまり監督する立場にありながら逃げてしまっている。
彼らは上記「放射線放射能」の事実を知っているからこそ逃げたのではないか?
無責任と非難すべきかどうかは別問題として、非難範囲を単純に原発からの距離で決めることの矛盾の裏づけではないか?
・水に漬かっていればOK?
使用済み燃料プールに放水し、燃料を水没させることに躍起になっているがこれが根本的な対応?
そもそも冷却水というのは燃料棒を冷やすための冷媒なのであって、カマとカマの外を循環させ、外部で冷却したものをまたカマに戻すという仕組みの筈。
であれば、いくら水没させたところでそれは加熱されて蒸発し、根本的な解決には至らないと思う。
循環させて冷却を維持してこそ意味があるんじゃないのか?
そうであれば、今の対策だけではいずれ最悪の事態に至るような気がする。
・未曾有なの?
原発がこういう事故を「絶対に」起こしてはならないのは言うまでも無い。
しかし、早い段階から事故の原因を「想定外の震災」と言っていたのが大いなる疑問。
マグニチュード9.0は今まで起こったことの無い地震ではない。
沿岸部にあるのだからそれに伴う津波も当然想定されて然るべき。
ところが簡単に波にさらわれそうな波打ち際に重要な冷却装置の燃料タンクが有る。
原発を取り囲む堤防も取り立てて他より高く頑強なものには見えない。
高台の安全な場所にバックアップの予備電源があって然るべきと思うのだが...
しかも福島県の議員が津波対策を強化せよとの申し入れをしているのに拒否して来たというその意見書をWeb上に見つけた。
被災すれば重篤な事故となるのは解っているはずなのに実態はかなりズサンに見える。
・二転三転
当初は安全に停止したから大丈夫と言い、その後爆発というショッキングな映像が、更に連鎖的に他の原子炉に...しかも休止中の炉にまで大問題が発生。
東電なり保安員なり役所なり...そういう重大な責任を担っている筈の関係各位が事故内容をきちんと把握できているようには思えない。
基本中の基本であるはずの報連相が全くなっちゃいないように見えるのは大きな不安材料だ。
・避難80キロ
日本のお上は30キロというが、海外政府は80キロと言っている。
これも不信の材料だ。
・対応の遅さ、歯がゆさ
東北電力の回線から電気を供給する仮設を始めたのが1週間経ってから。
事の重大さを考えると事故当初から同時並行で進めるのが当然と思うのだが。
そういった諸々に危機感の薄さを感じざるをえない。

ここに書いたことはシロート考えに過ぎないのかもしれない。
でも「そうじゃないんだ、これこれこうだから大丈夫なんだ」って誰も言ってはくれない。
ホントウに大丈夫なのか?
不安は払拭されない。

買占め狂想曲

こんなコラムを見つけた
「被災地に迷惑をかけない、車とガソリンの使い方」
http://allabout.co.jp/gm/gc/377644/
埼玉県東部、この辺りの道路も給油渋滞だらけ。
ガソリンスタンドに入るのを待つ車が道をふさいで大渋滞だ。
通行量の過大が渋滞の原因ではなく、待ちの車が血栓のように道路という血管を塞いでいる。
その証拠にスタンドが売り切れになると一気に道路が空く。
当然渋滞のせいで、公共交通が大変な影響を受ける。
燃料不足で営業できないバス路線もある。
生活弱者はもちろんのこと、停電の影響で鉄道が動かない状況で普通の通勤・通学客も困る。
物流も滞る。
被災地の燃料不足はもっとずっと深刻で、緊急自動車給水車や避難の足にも困っている。
そんな大切な燃料を我々が食いつぶしてどうする?
本当に今給油しないと駄目ですか?

買占めも激しくてコンビニやスーパーの棚が空になった。
本当に必要なものなんですか?

後になって「あんときゃ馬鹿みたいに買いあさったけどさぁ..」なんて愚かな話。
よく考えて行動したいものだ。

東北地方太平洋沖地震

2011年3月11日に発生したM8.8という未曾有の規模の巨大地震
各地で津波が発生し、現時点では全容は把握出来ていないから一晩空けた先のニュースを見るのが恐ろしい。
我が家族は無事だったが、多数の方が被害にあわれたようだ。
将来に備えて今回の災害で今感じていることを備忘録としておく。

インターネット
この災害で安否を確認する手段としてかなり頼もしい存在だったのがインターネット。
有線の電話網や携帯電話網が混乱し、繋がらない状態が続く中で「ネットは繋がったので助かった」という声を多く聞いた。
普段から多くのアクセスをこなしているようなサイトはサーバーがダウンすることもなく仲間の安否を伝えていた。
ただし、固定の回線が使えなくなった場合を想像すると携帯電話等の無線回線を使うアクセス手段を持っている意味は大きい。

停電
我が家はガス・電気・水道ともに止まることもなく不便は無かったが意外な地域まで停電が発生した。
停電に備えて独自の電力源を用意しておくことも大切。
手回し発電式ラジオやライト、発電機、太陽光発電....

帰宅難民
今回首都圏の鉄道は全て止まり、徒歩帰宅の人で歩道まで渋滞状態、コンビニの食料も尽きてしまったという。
都内の道路はどこも大渋滞で麻痺してしまったし、そのせいもあってタクシーも機能していない。
しかしながら徐々に交通が回復しだしたので、とりあえず雨風をしのげる場所、例えば自治体の提供する避難場所等でそれを待ってから行動を起こした方が良かったように思える。
ただし、首都圏直下型大地震のような状況になるとそれも儘ならない可能性も大。
すぐに家路を目指す行動に出るのではなく、まずは安全を確保した上で落ち着いて状況を把握することが肝要。

PHS
NTTドコモ、au、ソフトバンク..各社携帯電話が繋がらないと大混乱な中でPHSでの通信に不自由は無かった。
もちろん他社携帯への通話は困難なのだが、PHS同士の通信は音声・データともに大丈夫だった。

落下物
高い位置に重くて角のあるものを置かない、これ鉄則というのが教訓。
細々としたものはコンテナに入れておくと荷崩れ散乱が防げる。

ガス
地震を検地するとガスの供給を停止する装置がガスメーターに装備されている。
これをリセットすればすぐに復旧できるのだがそれを知らない人が多く居たようだ。

水洗タンク
節水のためにトイレの水洗タンクにビール瓶を入れているとそれが倒れてフロートと干渉し、水が流れっぱなしになったりタンクが溢れる可能性がある。

食器棚
すべり止めシートはかなり有効だった。
戸が開きにくくする装置も有効。

電気火災
たとえば倒れた家具等で電気コードが破損しショートした状態で停電復旧すると火災になる危険性が高い。
そのせいで留守宅が家事なんてことにもなりかねない。
ニュースで停電復旧に備えて点検することを呼びかけていた。

クルマ
こういう時には使えないことを実感した。
帰宅難民の送迎でどこの道も大渋滞、本当に必要な救急車両が使えなくなるし、車の使用はやめるべき。

津波
ヘリコプターからの生映像がその恐ろしさを実感させてくれた。
押し寄せた海水が全てのものを飲み込み、粉々に砕きながら内陸へと物凄い速度で這い上がっていく。
しかも濁流の中で大きな火の手があがっている。
あれに飲まれたらまず命は無いだろう。

安否確認用伝言システム
携帯電話各社が提供したシステムは普段から使い方等を確認しておくべきだと思った。
Willcomの場合は書き込んだメッセージを登録したアドレスに同報してくれる。

余震
頻繁に余震があって、震度もけっこう大きい。
心理的にかなり影響を与えるということがよく解った。
一時被災時の損傷の程度によっては二次、三次の被害の原因にもなりうる余震には十分注意しなくては。

郊外型スーパー
その超コストダウンな造りに普段から「大丈夫かな?」と思っていたら案の定、コストコの駐車場スロープが落ちたというニュースが。
とにかくこの手の構造物全般には要注意だと思う。

上に注意
茨城空港ロビーの天井が崩落する映像が...茨城空港って出来たばかりなのに酷い話だ。
新しいから大丈夫というような考えは間違っている、何処に居ようと上にある物は全て落下してくる危険があると心得ておくこと。

アンプは楽器か?

先日のリハで、スタジオに有ったのがAmpegのSVT-3PROで私はコイツがとっても苦手なのである。
抽象的な表現だが、基本的に硬い音でバズノイズが目立ち、かと言ってハイを切ると抜けない。
実際に演奏しながら構成の確認とかエンディングの打ち合わせだとかするようなリハならば、まぁ音がちゃんと出ればその用は足すんだけど、どうも...
リハが終わってそんな話をしていたらSaxプレイヤーが「へぇー、アンプで音がそんなに違うものなんですか?」と不思議そうにしている。
ギタリスト曰く、「全く違うし、気に入らないアンプだとテンション下がるんだよ」。
そうなのだ、エレクトリックベース、エレクトリックギターにとってアンプは必須だし出音への影響も大きい。
人によっては楽器の違い以上に影響すると感じている位重要な部分なのである。
こうなるともう”アンプは楽器の一部です”と言ってもいいんじゃないだろうか。
昔”メガネは顔の一部です”というコマーシャルがあったが正にそんな感覚だ。

ところで、ある程度以上の規模のライブだとギターもベースもPAで音量補強することになるが、この時にギターの場合はギターアンプの前にマイクロホンを立ててスピーカーから出た音を拾って調整卓に送るのが通例なのにベースはアンプにつなぐ前の段階でダイレクトインジェクションボックスという機器で二分割して一方はベースアンプに、他方は直接調整卓へ送ることになる。
ごく稀にベースアンプの前にマイクが立てられることもあるが、それは余程の有名ミュージシャンで大規模なコンサートを行うような場合だ。
つまり、ギターはプレイヤーの作ったアンプの出音がPAから出されるのに対してベースはプレイヤーの意思は反映されず、調整卓でPAさんが作った音が出されるということになる。
ということは、”アンプは楽器の一部”とは言いづらくなるのだ。
それ故にか、そういう状況へのささやかな抵抗なのか、自分でダイレクトインジェクションボックスを持ち込むプレイヤーも居る位だが、ハコによってはそれも拒否される場合があり、そんな時にはもう苦笑するしかない。
これには勿論ちゃんとした理由があって、ベースの出音に非常に低い周波数成分がという事情が大きく影響しており、だからこそ泣く泣くでも納得せざるをえないのである。
そもそもPAさんを敵に回したら良いライブは出来ないし。

そうなると、果たしてエレクトリックベースにとってアンプは楽器の一部なんだろうか?
だいたいあんな巨大で重いものをライブの度に持ち込むことはほとんど不可能なので、ある程度以上のライブだとハコ備付のベースアンプを使わざるを得ない。
有りもののアンプでちゃんと思い通りの音が作れるかということもプレイヤーの技術の一部だったりする...ということになる。
音作り前の段階でPAへ分岐されちゃうとは言え、中規模位までのライブならPAの出音とベーアンからの出音は半々位の比率で客席に聞こえてたりするからその努力はあながち無駄では無い。
PAからの音が半分ということを計算した上でそれと混ざって思い通りな感じになるようにセッティング出来れば良いんだろうけど...これがなかなか...

渾身の一枚

RESISTANCE

RESISTANCE

ベーシストの堀剛氏から記念にと言って頂いたのがこのアルバム。
堀氏はこのアルバムのリーダーミュージシャンである。
何より「自分の渾身の一枚で、これが出来れば死んでも良いという気持ちで作りました」という大切なアルバムを記念に下さったその気持ちがとても嬉しかった。
堀氏の弾くエレクトリックベースからはCD・ライブを問わずいつも正確でありながら実に心地よいグルーヴを感じることが出来て、私の好きなベーシストの中でもかなり上位のプレイヤーである。
実際ライブではそのグルーヴの秘密が知りたくていつも釘付けになる。
そんな尊敬するプレイヤーからのプレゼントなのでこれはもう隅々まで余すところ無く聴くしかない。

音楽に関わる者であれば自分の思いを込めたアルバムを作りたいという欲求が有るだろう。
それは実に自然な気持ちであり、堀氏の「死んでも良い」という思い入れも十分に理解できる。
自ら「渾身の」と言えるものを作るために費やす努力は果てしないものである。
「渾身」とは、ありとあらゆる事をやり尽くしてその時点の全力を出し切った自負が無ければ使えない言葉だと思う。
その努力とは音楽的な事にとどまらず、プロデューサー的なこと、資金面のこと...とにかくありとあらゆる事での苦労であった筈だ。

堀氏自らの談によればそういうことも含めて大変な作業だったようだが、アルバムからはそんな苦労話的な感じは無く、終始Happyでノリの良い音が心地よい。
終始一貫して正確で心地よいグルーヴと繊細なアーティキュレーションを感じることが出来るからあっという間にアルバム1枚を通して聴いてしまう。
さらっと鳴らしておいても良いし、ベース弾き的視点でじっくり聴きこんでも良い。
そんな幸福感に満ち溢れているのもこのアルバムが堀氏の「渾身」のアルバム故なのかもしれないと思った。

ライブハウスHP

あくまで自分用夜遊び資料としてだが、あちこちのライブハウスやライブバーの主にセッション情報をデータベースに登録するという作業を行っている。
携帯電話の仕様比較ページのように各店のライブ・セッション情報が横並びで比較できたら便利だろうなぁという発想で「今日はどこへ行こうか」という資料として便利なのだ。
セッションだけでなく、お気に入りミュージシャンや興味のある店のライブ情報なんかも登録している訳だが、やっているうちにとめどもなく対象が増えてしまった。
自作の入力フォームでせっせと入力しているデータのソースは主に店のスケジュールページである。
つまり、店のHPを開いてスケジュールページを捜し、そこの内容をせっせとデータベースの入力ページにコピペするという気の遠くなるような作業を延々と繰り返すのである。
約一年続けて来て入力対象店舗は全国500店舗弱、ライブ・セッションの総数は6000強にもなった。
そうやってあちこちのページを見てきて思うところが多々ある。

今どきのご時世、インターネットを通じて店のイベントを告知するのはごく当たり前の事になり、利用者側としてもインターネットから得られる情報が店に足を運ぶ契機になっているのは言うまでもない。
ごく希にそういった時流に迎合することなく淡々と営業を続け、それで上手く成立している店もあるにはあるが、何かしらの理由があってそれが成功しているのはかなりの少数派であり、滅多にお目に掛かることは無い。

ところで、思うところというのはそれらのHPは大部分が店主や店の支持者が作成した、言ってみれば素人作成故の不備が目立つこと。
サイト全体を通してのデザイン(カッコイイというよな価値観で見た場合の見てくれという意味で)の優劣はこの際問わない。
そのサイトから必要な情報が得られて店に足を運ぶ気になるかどうか、つまり可用性という観点から観察するとやはり行き届かない点が多々見受けられるのである。
せっかく労力を使ってせっせとスケジュールや店のPRを行っているのにちょっとしたコツを逃しているためにあまり目的に寄与していないサイトというのが沢山あって、これは客の立場からしても残念で仕方ないことなのだ。
この世知辛いご時世であっても、どの店もうまく採算に乗って欲しい、貴重な演奏の場が無くならないで欲しいと切に願っている音楽ファンの一人として、インターネットというツールを上手く活用し集客に結びつけて欲しいのである。
で、必須時候として要望したいのは...
・どのページにも郵便番号・住所・電話番号を表示して!
・地図を載せるならまともな地図を載せて!
・最低翌月のスケジュールまで載せて!
・スケジュールには"出演者"+"パート(楽器)"+"開演時刻"+"チャージ"を!
・スケジュール、住所に画像ファイルを使わないで!
これらはお客の立場で考えればごくごく当然な事だと思うのだが、全て満たされているサイトは少ない
店へのアクセス(〒、住所、TEL)は最も重要な告知要素なのでどのページにも書いておいて欲しい。
車で行く場合にはこれらの情報はカーナビへの入力情報となるが、そのために一端AccessページやMapページに移動しなければならないのは不親切だ。
店の場所告知のためにオリジナルの地図を掲載しているサイトもあるが、妙にデザインに凝った地図であったり逆にシロート丸出しのお絵かきな地図だと見る側は混乱する。
最悪なのは地図の知識皆無で書かれた方角表記も無しに南北逆な地図で、それであったら住所Onlyの方がマシだ。
希に高度に最適化された「どうだ、これを見て来られない奴いるか?」という素敵な地図もあるが...
そういう美しい地図が作れないならばGoogleMapion等の地図の方が断然有り難い。
スケジュール表については残念ながら更新のおざなりなサイトが実に多い。
すでに月が変わっているのにまだ当月分のスケジュールに切り替わっていないという店も結構あって、そんな店は客に来て欲しくないのだろうか等と思ってしまう。
人の行動基準としては、先に決まった予定を優先するだろうから如何に早く告知出来るかというのは集客合戦に勝つための重要な要素だと思う。
月替わりに差し替えだと月初出演者は掲載期間が1日も無いのでとても損なのである。
歯抜けでも良いから最低限翌月のスケジュールまでは掲載しておいて欲しい。
このスケジュール、店をアピールするページとしては最も重要なんじゃないかと思う..というのは、サイトを見る者にとって一番興味のあるページだから。
そこにチャージを始めとする全ての情報が集約されていれば足を運び易い。
よく見かけるのが他のページに開演時刻やチャージの原則が書かれていていちいちそちらを捜さなければそれらの重要情報が得られないというサイト。
スケジュールページ更新者側の立場で考えればその方が楽であることは解るのだが、客の立場からすれば不親切だ。
5W1Hが一目瞭然であるのが有り難いのは言うまでもないだろう。

見るだけであれば表示がどのような手段で実現されているかは問題では無さそうであるが、インターネットメディアであるということを考えると告知が画像ファイルで行われていることはマイナスポイントだ。
スケジュール表や住所等の情報が画像ファイルであると検索エンジンに引っかからず、かつコピペが出来ない。
目で見る以外利用方法が無いのはせっかくの商機を失っていると思う。

どのようなコンセプトの店なのかとか、見てくれの格好良さは上記の事が満たされた上でのこと。
凝ったフラッシュを使っていてやたらとロードに時間がかかったりスケジュールへの道のりが長いページは駄目だ。
スケジュールがフライヤー画像ファイルの縮小表示のようなページも駄目だ。
トップページがスケジュール表示のサイトを希に見るが、「解ってるなぁ」と思う。
どんなライブなのか、どんな出演者なのかが極限まで最適化されたコメントで添えられていたりすると思わずうっとりとしてしまう。

ここまで好き勝手な事を書いてきたが、要は客の立場で考えてくれているサイトやその店主というのはトップページから何となく感じることが出来るものだということ。

パソコンで地デジの不便

我が家のアナログTVキャプチャー装置の具合があまり思わしくなく、地デジ移行ということもあるので地デジとBSデジタルが録画できる装置(GV-MVP/VZ IO-DATA)を買ってみた。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvz/
これが問題大アリで、とっても損した気分になっている。

その問題というのは...
・ソフトの出来が悪くてトロくて仕方がない
・番組表のダウンロードに何故1時間以上もかかる?
・しかもダウンロード中は視聴できない
・録画したものは独自形式のファイルで互換性無し
mpegファイルに変換する場合はほとんど裏技、手順も時間もかかり非常に面倒
・対応しているCPUが限られている
・対応しているグラフィックボードが限られている
・録っている間動作が重い
それもこれも違法コピー対策らしいが...アナログ時代から比べると、いや、比べようも無い位に使い勝手が悪くなっている。
別に違法コピーしたディスクをこっそりオークションで売ろうとか、動画サイトに上げちゃおうとか、そんな事を考えている訳ではなく、共有ディスクに置いたファイルを家の中のどのPCからでも見えるようにしたいだけなのだがそれが困難なのは困ったものだ。
録画したものは専用ソフトでなければ見られないから、もしアイオーデータが潰れて無くなったらえらいこっちゃ。
もうそのソフトのバージョンアップも期待出来なくなるから死ぬまで録り溜めたライブラリはトロいソフトで視聴せねばならないし、かと言っていちいちディスクにコピーするのは面倒臭い。
とにかくファイル管理に関しては制約が多くてやりたいようには出来ないので精神衛生上よろしくない。
それにしてもこの付属ソフトの使い辛さは何なのだろう?
アナログのGV-MVP/RZでもソフトのトロさとダウンロードの長さに呆れていたが全然改善されていない。
世の中便利に...いや、不便になっていることもあるということを実感させられた。