嗚呼JR東日本

国鉄が民営化されて北海道、東日本、東海、関西、四国、九州の各社に分割されてから久しい。
国鉄時代の親方日の丸体質から脱却し、効率化を推進し、黒字転換を図るという大きな期待がかけられての分割民営化だった。
反面、国鉄時代の旧態然とした体質に愛想をつかされたという些かネガティヴな背景も否めない。
鉄道事業というものは言うまでも無く公共事業である。
公共の利便向上のために努力し、実現して行く任務を負っている。
誰もが安全に、正確に、便利に、気持ちよく利用できるサービスを提供すべきであり、その根底には「乗客=お客様」であるという精神が貫かれていなければならないと思う。
確かに近年バリアフリー化の工事が盛んに行われ、どの駅にもエレベーターが設置されるようになった。
しかし乍ら、旅客輸送サービスという点において、地方と都市部、すなわち利益の上がらない線区と儲かる線区の格差は依然として大きく、逆に拡大傾向にあると感じられる。
地方線区では列車編成の短縮や車両規格の小型化等により旅客定員が減らされ、結果着席定員がダウン。
老人が老人に席を譲るような状況になっていると聞く。
長距離を走るうえに列車本数も少ない線区で車内のトイレを廃止してしまったという非人道的な事例も有る。
安全面においても十分な配慮がなされているとは言えない事は羽越本線の列車転覆事故を見ても明らかだ。
このような事を俯瞰して見るに、会社の体質として、「乗客=お客様」という精神に著しく欠いているのではないかと思えてならない。
JR東日本で自動改札機が導入された当初、改札を出る時にキップを挿入するとディスプレイに「そのままお通りください」と表示され、これが何とも不愉快に感じた事を思い出す。
程なく「ありがとうございました」に改められたのだが、こういった事に誰も疑問を持つことなく設置されてしまった事が不思議でならない。
直近の経験としてこんな事があった。
武蔵野線が強風で運行停止した。
鉄道による代替交通手段が無いため金町から東武バスを利用せざるをえない。
金町駅で振り替え輸送のチケットを請求すると、駅員から「東武バスはやってないですねぇ」という返答。
駅員は接客業でもあるのだから最低限の口の利き方位はわきまえておいて欲しい。
その後何を言っても「すいません、使えないです」の一点張りで確認しようとすらしない。
埒があかないので自分で調べてバスで帰宅したのだが、バスの運転士はこまめに武蔵野線が運休している事、駅に行っても乗れるとは限らないこと、振り替え輸送の場合はチケットを直接運転士に渡して欲しい事を伝えていた。
バスの運転士の言うことと駅員の言うことに食い違いが有るのだ。
どちらが正しいのかは解らないが、大半の乗客はJRに対して不愉快に思ったことは確かだ。
こんな経験は沢山有り、そのたびに「あぁ未だに国鉄だ」とうんざりした気持ちになる。
嗚呼JR東日本....